hyoutau’s blog

エニアグラム/ドン・リチャード・リソ 助言/中嶋真澄 対人関係

ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソン『性格のタイプ増補改訂版』〈補遺 発達の諸段階が意味するもの〉のダイアグラム

発達の諸段階ドン・リチャード・リソエニアグラムの核心でそれが凝縮されているダイアグラムが『性格のタイプ増補改訂版』に出て来るのであるがあいにく品切れで2024年3月26日(火)現在、Amazonで古本が最安で¥70,280である。恐らく原書Don Richard Riso & Russ Hudson『Personality Types: Using the Enneagram for Self-Discovery』を入手されるのが得策であろう。エニアグラムの上級者でない場合必ずしも興味を引く話題ではないかもしれずまた著作権の問題もあり図の全体を紹介することはしないが

 

549頁“それぞれの性格タイプは、さまざまな特性の勝手な集合体ではなく、相互に関連する多くの属性から成る内部構造を持つ動的な統一体〜それぞれのタイプの内部には、非常に多くの内的な一貫性があり、その一貫性は、人間が怖れと欲求、不安、防衛機制などに反応して〈発達の諸段階〉を上下に揺れ動くときに、さまざまな特性が互いに変形し合うことによって生まれる”
〈第三部 第13章上級者のための指針〉

 

上記の実際、なぜ〈発達の諸段階〉が画期的であったのかそれがいかにダイアグラムに於て一瞥で理解できるようになっているかをひよこくんとフクロウくんの9つの性格講座木村なおき氏の解説は前提にさせていただいて説いてみると、〈根源的恐れ〉から〈根源的欲求〉が生じ、そこが顕著なターニングポイント、上の〈段階1〉自己実現の方へ向かうか、水平方向の〈段階2〉心理的受容の方に向かうか、〈段階2〉には、A用語(態度)〈核となるエネルギー〉がありそれが、B用語(行為)“I am” teams その人の自己像を導く、と云った具合に下の〈段階9〉まであるいは上へ下へと性格タイプという統合体が変容する仕組みが各タイプごとに術語や規定が矢印で繋がれた一枚の図に纏められているのである。

 

616頁“ここまで来れば、〈核となるエネルギー〉が螺旋構造をしていることがおわかりだろう。一つの怖れが一つの欲求を始動させて左側の内面の態度に導き、それが外面の行為となり、それがまた新しい怖れに立ち戻らせて次の段階に落とし〜この全体像からおわかりのように、自我の発達、あるいは、分裂はすべて、この螺旋構造を上り下がりする動きとして考えることができる”

〈補遺 発達の諸段階が意味するもの〉

 

参考までに下にダイアグラムの各性格タイプごとの項目の一部その根底にあるものをピックアップしておくことにする。

 

〈根源的恐れ〉
タイプ3値打ちがない
タイプ8他の人たちから危害を加えられたり支配されたりするのではないか
タイプ7激しい痛みと手痛い喪失


タイプ6誰からも何の助けも借りずに自力で生き残ることはできないのではないか
タイプ2人から求められず、愛される価値がない
タイプ1腐敗堕落し、不道徳で、不完全であること


タイプ9奪われ引き離されるのではないか
タイプ5無力で役に立たず無能なのではないか
タイプ4自分には存在意義はない、取るに足りない存在だ

 

〈根源的欲求〉
3自分の存在は価値も値打ちもあると感じていたい
8自分自身を守りたい
7満ち足りて満足していたい


6安全と支援を見つけたい
2無条件に愛されたい
1善良でありたく、首尾一貫していたく、すべてにバランスが取れていたい


9内面の安定を保ちたい
5有能で適任でありたい
4自分自身と自分の生きている意味を見つけたい

 

〈核となるエネルギー〉
3適応力がある
8自力本願
7予期する


6人を引きつける
2共感的
1良心的


9自己を意識しない
5観察が鋭い
4内省的

 

〈“I am” teams〉
3賞賛すべき
8力がある
7熱狂的


6信頼に値する
2愛する
1合理的


9温和な
5洞察力の鋭い
4人とは違う

 

エニアグラム性格タイプ呼び名総覧

中嶋真澄『エニアグラム 性格と本質』から

 

この本の中での統一名

44頁
タイプ3目標を達成する人
タイプ8挑戦する人
タイプ7熱中する人
タイプ6信頼を求める人
タイプ2人を助ける人
タイプ1完璧さを求める人
タイプ9平和を好む人
タイプ5観察する人
タイプ4個性を求める人
〈第2章 性格の類型と性格類型論としてのエニアグラム 性格とは何か〉
エニアグラムの性格類型〉
〈9つのタイプは図の上に配置される〉

43頁“それぞれのタイプの特徴を表す呼び名が付けられています。その呼び名にはいろいろあるのですが、本書ではなるべくニュートラルな表現になるよう、次のようなネーミングに統一〜あるタイプにはこういう才能があるとか、こういう職業の人が多いといった印象を与えたくない”

 

その他にも呼び名が

3成功を求める人・ステータスを求める人
8統率する人・自分の力で突き進む人
7冒険する人・楽天的な人
6忠実な人・安心安全を求める人
2人のために尽くす人・愛情深い人
1完全さを求める人・改革する人
9平和を作り出す人・平穏無事を好む人
5考える人・冷静で思慮深い人
4感情を味わう人・人との違いを求める人
〈9つのタイプとその特徴について〉

 

187頁
3w2スター・人を魅了する人
8w7独立した人
7w8現実主義者
6w7楽しい仲間
2w3人をもてなす人
1w2弁護者
9w8審判
5w6問題解決者
4w3貴族的趣味人
3w4プロ・キャリア志向の人
8w9統率する人
7w6エンターテイナー
6w5防衛する人
2w1奉仕する人
1w9理想主義者
9w1夢想者
5w4因習を打破する人
4w5ボヘミアン
〈第6章 性格タイプのバリエーション〉
〈18のサブタイプについての呼び名〉


193頁
自己保存本能優位
3働きすぎ/仕事中毒
8サバイバー/満足
7私のもの
6責任/暖かさ
2当然の権利
1自己抑制
9快適さを求める
5孤独と蓄え
4感覚的な人

194頁
性的本能優位
3人気者/望ましい男女
8主導権を握る/所有
7新しもの好き/被暗示性
6力とつながり/強さ/美しさ
2親密さへの渇望/誘惑
1基準の共有
9溶け込む/融和
5「これがわたしの世界だ」
4夢中になる

社会的本能優位
3ステータスを求める/威光(プレステージ
8楽しみと友情(仲間と飲み食い)
7チャンスを逃さない/犠牲
6支援を引き出す/義務
2みんなの友達/野心
1改革者
9幸せな家族/参加
5専門家/トーテム
4アウトサイダー
〈自己保存・性的・社会的 3つの本能と性格〉
〈3つの本能と感情の囚われ(パッション)の関係について〉

 

因みに私は
タイプ4(個性を求める人・個性的でありたい人・感情を味わう人・人との違いを求める人)
4w5ボヘミアン
4アウトサイダー(社会的本能優位)

 

中嶋真澄『エニアグラム 性格と本質』

2023年11月13日刊 中嶋真澄『エニアグラム 性格と本質』英智

 

総体は総体そのものからの展開。それら総体が総体そのものへ帰る。我々の生活過程は帰っているのである。我々にとっては始まりであるかのような事柄が実は終わりで終わりであるかのような帰る先こそが本当の始まり。
〈第3章 自分のタイプを見つける〉
117頁〈コラム プロティノスの「一者」の流出説〉参照

 

343頁“著者はライフワークの仕上げとして、合同会社パーソナリティ研究所を設立し〜エニアグラムを体系的に学べる講座を開催することに”
〈あとがき〉

この本に於る終わり実は始まりはここ。ここに帰ってくる。ここが措定した始まりは(実は終わりは)

16頁“学生時代の専攻が哲学であったことからも、わたしは心理学よりはともすると哲学書のほうに興味を惹かれました〜そのような時期に、わたしはまだ出会っていなかった「何か」を探しに書店に”
17頁“『性格のタイプ』ドン・リチャード・リソ〜これが探し求めていたものだ〜この本の中にわたしがいる”
〈第1章 エニアグラムとは何か〉
〈筆者とエニアグラムとの出会い〉

ヴィトゲンシュタインと批判哲学を研究していた人には
15頁“当時、筆者はフリーランスのライターとして〜編集者が求めているもの、また、読者が期待しているものは“
との矛盾があった

18頁“『性格のタイプ』の著者であるドン・リチャード・リソ先生が来日〜直接エニアグラムを学び、トレーニングを受ける機会を“

 

154頁“道は常にあるわけではない。ある特定の時期に現れ、一人の人間が成長していくときに、それが人類全体にも影響し、地球全体も進化していく“
〈第4章 本能・感情・思考 3つのセンターの機能〉
〈コラム グルジェフと第4の道 〉

 

281頁“自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい〜復讐はわたしのすること、わたしが復讐すると主は言われる〜わたしはこの言葉によって〜洗礼を受けるところへと導かれました”
282頁“これらの言葉は、わたしにとって心の大きな転換点(メタノイア)となったのでした”
〈第7章 9つの性格タイプについての考察〉
〈タイプ8 エネルギッシュでアグレッシブな人々〉
〈コラム 怒りと無邪気さと「復讐自我」〉

メタノイア Metanoia 回心 悔い改め 不信者から信者への変化

 

335頁“エニアグラムはそんなに大勢の人のために使えるようなものではありません〜教えることで収入を得ようと〜お金が目的に〜個人の成長というところで誠実によびかけて〜100人の中に1人ぐらいいればいいかも〜本来スピリチュアルな成長のため〜それを忘れちゃうと”(理辺良保行教授)
〈補遺 インタビュー記事 クラウディオ・ナランホをめぐって〉
〈5グループワークの意義 お互いの成長のために〉

 

338頁“エニアグラムが本来、「いまここ」の体験から気づきを深めることであることを体験的に理解するにつれ〜マインドフルネス・コンパッション・ヨーガなどの実践を、エニアグラムワークの中に取り入れることになりました”
〈補遺 インタビュー記事 クラウディオ・ナランホをめぐって〉〈補足〉

mindfulness compassion yoga

心とからだをいたわるヨーガ

マインドフルネス
mindfulness
自分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れること

コンパッション
compassion
共感

 

“著者略歴〜プライベートではシングルマザーとして一人娘を育てる。20代後半からジム通いを続け、40代で易占を学び、占いスクールで周易入門の講座を持つ。50代からヨーガを始め、全米ヨガアライアンス200を取得“

RYT200
Registerd Yoga Teacher
全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター資格
Yoga Alliance

 

312頁“9つの性格タイプを入り口としてわたしたちが向かう先は、持って生まれた自分自身の本質を見出し、本来の自分とのつながりを回復するということにあります“
〈第8章 性格から本質へ 固着と聖なるアイデア

 

回復する帰る我々は進んでいるのではなく帰っている。その途上での総括でその帰る先総体そのもの本質への歩みの始まり(本当は本質から最も離れているのでその意味では終わり)はどこ何であったか。哲学専攻の修士である人がフリーライターやPR会社での仕事に真の自己を見出すことはできなかった。そこで出会ったのがドン・リチャード・リソ『性格のタイプ』エニアグラム。そして復讐自我から悔い改めをへて現在はヨーガや瞑想やマインドフルネスも取り入れたエニアグラムアソシエイト養成講座を開設。今現在の一人ひとりの成長が人類全体地球全体の進化にも繋がるかもしれないと、しかし真にエニアグラムを生かせる人は100人の中に1人ぐらいか、との理辺良保行教授の言も。

アソシエイトは仲間という意味~エニアグラムの知恵は、先にそれを学んだ人が次の人に「伝えていく」もの~「口伝」つまり直接に伝えられていくものなのです。エニアグラムは本で読んだ知識だけでは理解できません

 

補遺)

27頁“ナランホは現代心理学、精神医学の専門家〜エニアグラムと現代心理学、精神医学との接点は、クラウディオ・ナランホによってもたらされた〜『性格と神経症』Character and Neurosis: An Integrative View の中で、彼自身の心理学や精神医学についての豊富な知識と臨床経験に基づいて、エニアグラムの9つの性格タイプを他の性格類型論や精神医学の理論と比較しながら考察を行なっています”
28頁“ナランホはそのころ心理学の分野での主流となってきていた性格の特性論よりも、類型論のほうが経験的にきわめて妥当であるという見解を示しています。一般に心理学者の間では、類型論は科学的でないという批判がありますが、ナランホは因子分析という方法を用いて、性格の特性を明らかにしようとした英国のハンス・アイゼンクや米国のレイモンド・キャテルの論文も研究していました。だからこそ、「類型論のほうが経験的にきわめて妥当だ」というナランホの見解には、説得力があります”
〈第1章 エニアグラムとは何か〉
〈クラウディオ・ナランホとエニアグラム

Claudio Naranjo
24 November 1932 – 12 July 2019 aged 86

Hans Eysenck
4 March 1916 – 4 September 1997 aged 81

Raymond Cattell
20 March 1905 – 2 February 1998 aged 92
Factor analysis

“特性論は相対評価で比較し、類型論は絶対評価でカテゴリーに分類します”
“特性論 後天的に身に着けたパーソナリティに主眼が”
“類型論 先天的なキャラクターに主眼が”

web.archive.org

 

41頁“エニアグラムの9タイプは、ユングの8類型に重なるところもありますが、そうでないところもあります。MBTIとエニアグラムのタイプに関しても、重なる部分はあるが、そうでない部分もあると言わざるを得ません。もともと、類型化のもとになっている指標が違っているのですから、ぴったり一致するはずもなく、エニアグラムへの理解を深めるためには、あえて自己診断などで両者を比較することにはそれほど意味があるとも思えません”
〈第2章 性格の類型と性格類型論としてのエニアグラム 性格とは何か〉
〈性格の類型 人をタイプに分ける試み〉
ユングの類型論〉


326頁“フィクセーション(固着)というものは、頭で分かったつもりでいても、そこから本当に自由になっていなければ、なおさら大変なことになってしまいます。例えば、エニアグラムを取り扱っている人たちが〜なぜ分裂していくのか〜日本でも分裂が起きていますね”
327頁“たぶん早すぎるのです。十分に消化していない〜どのタイプにしろ、そのタイプが抱えているフィクセーションは大変やっかいなもの〜ところが、そのフィクセーションを抱えたまま、自分をよく分かっていないままに、やっているのはないか〜一応エニアグラムの理論を学んでいれば、理論は指導できるでしょう。でもそれ以上はできないのです。中にはエニアグラムを権威にする人が出てきたりして、誰が本物を持っているかといった権威の競争のように〜そうすると、真の知恵は伝わりません”
329頁“ファシリテーターに関しては、この人はエニアグラムを知ることによって、相手を殺さない人になっていくかどうか、この人を世に出すことによって、世の中が良くなるか悪くなるかということが問われます”(理辺良保行教授)
〈補遺 インタビュー記事 クラウディオ・ナランホをめぐって〉
〈3イチャーソのエニアグラム エニアグラム本来の目的について〉

 

性格タイプが第一の規定性であるか

性格タイプ・エニアグラム・MBTI
それらには総体の中では二次的な規定性があるだけである

 

「性格はそれ単体で問題にしても分からないし意味がない、性格が気になる人の第一の問題点は本当は性格そのものにはなく、収入・社会的地位・状況認識の程度等なのでは、性格にではなくその真の問題点にこそ対処すべきでは」

 

第一の制約は性格の現れ方をも限界づけるその人が置かれている条件
性格タイプはあくまでもその範囲内での最後の規定性の一つ
その枠内で実際にその当人が最終的にどう反応するか等の

 

その人の力が弱い場合
現状に合わせる、認識を変える

その認識は現状に圧倒されそれを変える方途を見いだせずその為に妥協的に歪曲され真の認識とは云えない

強い場合
現状を変革する、その存在の概念を実現する・真の在り方にする

つまり認識で(目的意識にそって)現状を変える、それが可能である為には現実性のある真の認識を獲得する必要がある、真の認識を獲得する為にはその人に現実性が(の力が強く)なければならない(これは循環である)


私としては投稿する事で貢献しようと思っていたのであるが
ドン・リチャード・リソ中嶋真澄、彼の人達の良い本が品切れである事が惜しいと

その状況を変えてウェブで読めるようにと

私ならば品切れ中の有意義な本の内容は知りたいと思い


しかし人々はそれぞれ生活過程が異なる

その人々の必要を私の投稿が大いに満たしていると云うまでの手応えを感じる事は

残念ながら出来なかった


私の投稿が必要を満たすものである為には

大前提として勿論それに値するものを書かなければならない
がそれだけではなく受け取る側にも一定の条件がなければならないであろう


現状を意識的に変革するにはそれだけの力が必要で
その力は差し当たり与えられたものであり
そのような条件にない人は
その与えられた条件に於るその時々の必要に対応する事に追われており
その様な条件そのものを変革する事など思いも寄らないかもしれない

 

私が置かれている条件、例えば

COVID-19
ロシアの特別軍事作戦
安倍晋三暗殺
現状ではそれらの社会的認識が支配されていて到底事実とは云えない
否、事実の反対の認識が強制されている

その様な状況に対して私は実に無力である

主流の報道とは別角度の言論を紹介しても

陰謀論として排斥され

それ以外の私の発信全体にも肯定的ではない影響が及んでしまう始末

支配されている人々は自らその支配の手段と化し

自己を支配するものに自ら加担

つまり陰謀にやられている当のその人々が

それは本当はこうと云うのを陰謀論

自縄自縛、否、そのような状況を作ったのはやはり彼ら自身とは云えない

“陰謀論というレッテルが1967年に始められた中央情報局(CIA)のプロパガンダ計画によって侮蔑的な言葉として広められたと”

“分割統治。陰謀論という言葉は避けるべきである。その理由は、そう言われた側は馬鹿にされたと感じるが、それだけではなく、そう決めつけた相手を安易なレッテル貼りで済ましている情弱馬鹿と思いそうしてお互いに馬鹿にし合い分断が生じる”

“被支配者同士を争わせ馬鹿にさせ合わせ分断を生じさせ統治者に矛先が向わないようにしている”

“認知戦 CognitiveWarfare 対象 全世界の人間 フェイクニュース多用 人間の認知 最初に聞いたものを正しいと思う”


しかしそのような条件の中でも
支配され強制され制約の強い認識手段からでも
事実を構成する為の材料を抽出する事は可能な筈


しかしその為にはある条件・能力が必要で
それは差し当たり与えられたもの(これは循環である)
否、奪われたもの
それを奪還する事こそが第一義的なのである

 

しかしその方途を見いだせずその為に性格の事を延々と考えて

否、総体の中に適切に性格を位置付けその真価を(これは循環である)

 

否定

事柄には必ずその否定が

強国が滅びるのは敵国に敗れるよりも自壊する事による

強国であると云う事自体が彼の国を弱国へ転化させる原因となる

有ると云う事この最も単純と思える事柄にさえ

実は無いという否定が

有るは無いなしにそれだけでは成立しない

循環ではなく螺旋・発展にするのはこの究極のものである否定か

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ4

統合 タイプ1へ 健全
主観から客観へ
クリエイティビティを現実的局面で実現

 

分裂 タイプ2へ 不健全
絶望の果て
生活を維持できなくなり
保護されなくてはならない状況に
しかし彼の人は自己を憎んでおり

そのような条件さえ破壊しようとする

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』64 65頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ5

統合 タイプ8へ 健全
観念的理論から現実的実践へ
その実践の中で
現実から遊離した不確かな状態から
より確かな手応えのある状態になれる

 

分裂 タイプ7へ 不健全
衝動的行動過多に陥り
不思慮に陥穽に嵌る行いに

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』71頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ9

統合 タイプ3へ 健全
現実的自己に目覚めれば
あたかも問題がないかのようにみなしていた観念の世界
何となく他人任せの状態から脱して
実際的な自己の可能性を現実のものにすることができる

 

分裂 タイプ6へ 不健全
不安にのみこまれて
他人に当たるようになるにもかかわらず
その他人に
もはや現実的に生きることができなくなっているので
より依存するようになってしまう

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』95頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ1

統合 タイプ7へ 健全
何もかもがなってないと憤っていた彼の人が
今や自分が全てを何とかしないと
といった無理な思い込みから解放され
事柄のありのままを受け入れ
リラックスし寛容になれる

 

分裂 タイプ4へ 不健全
現実離れしたあるべき姿を無理に追求し
極めて深刻な過ちを犯し
自責の念から自殺しかねない

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』101頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ2

統合 タイプ4へ 健全

自分に正直でいられるようになる
欠点にも向き合い
それでも自分は大丈夫だと思える
ことさら他人に取り入ることなどせずとも
皆に愛される

 

分裂 タイプ8へ 不健全
自分の献身が無視されたことに憤る
その矛先は最も愛した筈の人たちに向かう

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』77頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ6

統合 タイプ9へ 健全

平和になる
人を信頼でき信頼されるようになる

 

分裂 タイプ3へ 不健全

不安に圧倒され
自分に不当な行為を働いたとおぼしき者共に天誅を下す

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』77頁参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ7

統合 タイプ5へ 健全

ただ消費するのではなく生産的になる
幸福は即物的なものではなく
事柄の本質を味わうことにあると知る

 

分裂 タイプ1へ 不健全

行動過多
他人に当たる
執着心が強くなる

 

ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』83頁参照

 

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ8

統合 タイプ2へ 健全
力を他人に向けるのではなく他人の為に使うようになる。自分にだけではなく他人にも一個人としての関心を持つ。力への愛ではなく愛の力を知る。


分裂 タイプ5へ 不健全
支配しすぎて周りの人を皆敵にしてしまい脅威についての考えに取り憑かれる


ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』89頁参照

エニアグラム ウイング

存在
タイプ3ウイング2 魅了する人
タイプ3ウイング4 プロフェッショナル
タイプ8ウイング7 独立した人
タイプ8ウイング9 クマさん
タイプ7ウイング6 エンターテーナー
タイプ7ウイング8 現実主義者


タイプ6ウイング7 よき友
タイプ6ウイング5 守る人
タイプ2ウイング3 もてなす人
タイプ2ウイング1 尽くす人
タイプ1ウイング2 擁護者
タイプ1ウイング9 理想主義者

観念
タイプ9ウイング8 調停者
タイプ9ウイング1 夢見る人
タイプ5ウイング6 問題を解決する人
タイプ5ウイング4 因習を打破する人
タイプ4ウイング3 貴族
タイプ4ウイング5 ボヘミアン

『新版 エニアグラム【基礎編】自分を知る9つのタイプ』102頁参照
存在・人・観念の区分については 人間の性格とは 参照

統合の方向 分裂の方向 性格タイプ エニアグラム タイプ3

統合 タイプ6へ 健全
他者との関係を維持することにより現実的誠実人間として成長した状態になり始める
競うより協力し偽りの優越感を持たず対等になり他人を利用するよりその幸福に献身する


分裂 タイプ9へ 不健全
他者を攻撃してもそしてそれが行き過ぎていると気づいてもそのことに対する不安罪悪感疾しさを消してしまう
何も感じず他者に襲いかかる


ドン・リチャード・リソ『性格タイプの分析―エニアグラムの実践ガイド』59頁参照